
本を見ながら花のモチーフを編んでみました♪
かぎ針編みでモチーフを作るのは初めてです(
小さい頃から母が編んでいるのを横では見てましたが
自分で編むとなると、たった3段なのに悪戦苦闘\(;゜∇゜)/
まず編み図の記号とにらめっこ
編み図記号の編み方解説を見ながら編んで行くのですが
何しろ、超初心者・・・どこにどう糸をかけるといいのか理解が出来ない・・・(T_T)
目の数え方や目のすくい方など、全部最初から読み直すのですが何か怪しい・・・
針の入れる方向やすくい方によって全然違うものが出来てしまって
なんだか笑ってしまいました
昔なら自己嫌悪で「もういい。やらない。向いてない」と投げると思うのですが
さすがに30年前と違って大人になりましたし(当たり前・・・w)
作りたいものがあるので、練習♪練習♪とほどいては編んでみたのが上のモチーフ
でもこの2つも間違ってますΣ(T□T)
毛糸のほうは3段目の花びらの部分の目のすくい方、拾い方がめちゃくちゃです(ーー;)
オレンジのレース糸のほうは一箇所、花びらがいびつです
これは花びらの部分を編む時に、鎖2目から「変わり中長編み2目の玉編み」を
編んでいくのですが、一箇所の鎖を3目にしてしまったからです
・・・編み終わってから気が付きました(馬鹿)
失敗したのを残したのと、ここにアップしたのは、自戒のため(苦笑)
かぎ針編みって、すごく緻密で複雑な動きだったのねと実感
でも、すごく楽しいです
なんだこれはー!!と叫びながら編んでます
編み物を身近に見て育ったんだなと実感したのは
網図を見ながら針を動かす時、針の動き方に覚えがあること
自分では編んでなくても、母の手の動きが頭に残ってるんですね
私の子供は男の子ですが、編み物をする私を見て、やってみたいから教えて~と言います
今は自分が覚えるのが精一杯なので、お母さん覚えたら教えるね~♪と約束しました
趣味で作りたいモチーフもの以外も編めるようになって
家族に、カッコイイ帽子や手袋やマフラー作って上げたいです☆